木材の硬さランキング
木の硬さ別に国産材をランキング。
近年、国産材を積極的に活用するお客様が増えてきています。
国産の広葉樹木材は輸入材に比べ、数年前と比べ価格がほぼ変わらず、同じ樹種でも色や節の具合、木目の入り具合など個性があります。
今回、国産材の人気樹種を木の硬さ別にランキングしました。
木の硬さや重さは木の比重で判ります。
木の比重は“気乾比重”で表記しています。
気乾比重は、木材を乾燥させたときの重さと同じ体積の水の重さを比べた値です。数値が大きいほど重く硬い木材で、小さいほど軽く柔らかい木材となります。
家具や建具、建築内装材など、用途によって必要な木材の性質が異なるため、適切な木材を選ぶためは気乾比重も参考にしてください。
木の硬さによって用途は様々。
硬い木は、傷がつきにくいため、テーブルやカウンターなどに使用されます。

軟らかい木は加工しやすく、暖かみがあり、肌触りがよいのが特徴。しなりがあるので、それを活かした家具や建具、柱や梁材などの構造材に使用されます。

木の硬さが『中』のカバザクラやヤマサクラは粘りや剛性が高いので、椅子の脚など強度を必要とする部分に適材です。
木の硬さが『軟』のイチョウやホオは刃当たりが良いことからまな板にも使用されます。
国産材を製材、入荷しています。
高田製材所では国産材を自社にて丸太製材をしたり、製材品を入荷たりと幅広く在庫しています。
ランキングに表示した樹種以外にも多数国産材を取扱いしています。その国産材を木の硬さ別にご紹介いたします。
硬さ:強
硬さ:中
硬さ:軟
・針葉樹
・広葉樹
取扱樹種250種を絞り込み。
高田製材所のホームページでは取扱樹種250種のページではさらに分りやすいよう、硬さ別に強・中・軟と表示しているため、絞り込みができます。
また、『取扱樹種250種』のページでは硬さの他に
◆色味
◆耐朽性
◆価格
◆産地
でも絞り込みができます。
絞り込み後、比較も可能です。
ぜひご活用ください。
※【クリックして樹種検索をする】をクリックして木材の硬さで検索できます。