木材取扱樹種250種の無垢木材販売店 高田製材所
コーポレート
一枚板トップ
無垢材トップ
採用情報
選ばれる理由
実績紹介
取扱樹種250種
木材アドバイザー
製材所見学
高田製材所について
お問い合わせ
メニューを閉じる
選ばれる理由
実績紹介
取扱樹種250種
木材アドバイザー
製材所見学
高田製材所について
ご注文・配送について
よくあるご質問
会員登録/ログイン
木材の知識
お問い合わせ
オンライン相談
プライバシーポリシー
特定商取引法に基づく表記
メールマガジン履歴
メニューを開く
会員登録・ログイン
問い合わせる
樹種検索結果
トップページ
取扱樹種250種
樹種検索結果
クリックして樹種検索する
樹種検索フォームを閉じる
フリーワード検索
色味
白
黒・茶
赤・紫
ピンク
黄・緑
縞
硬さ(強度)
硬
中
軟
耐朽性
最強
強
中
価格
最高級
高級
中級
並
安
産地
国産材
検索する
フォームの情報を一括削除
選択して比較する
赤樫(アカガシ)
特徴
心材は淡紅褐色~赤褐色で、辺材は淡黄褐色であるが辺心材の境目は不明瞭。保存性は日本産のうちでは中庸で切削などの加工は困難。乾燥は容易ではなく、表面の仕上がりは特によいとはいえない。
用途
船舶・枕木・器具など
色味
-
硬さ
硬
価格
-
科
ブナ科
産地
日本
比重
0.92
赤樫(アカガシ)
詳細へ
選択して比較する
浅田(アサダ)
特徴
辺材は淡い桃灰色、心材は紅色を帯びた褐色を呈しており、辺心材の境目は明瞭。木理はやや交錯しているが肌目が緻密なため表面仕上げは良好。重硬なため乾燥・切削などの加工で難があるが、強靭で割れにくい。耐朽性は中程度。
用途
敷居・床板・化粧用単板・家具など
色味
赤
硬さ
硬
価格
並
科
カバノキ科
産地
北海道
比重
0.60~0.87
浅田(アサダ)
詳細へ
選択して比較する
柞の木(イスノキ)
特徴
辺材は紅色を帯びた褐色~紫褐色で、時に縞状に色調の濃淡が現れる。木理はやや交錯しているが、肌目は緻密。重硬なため乾燥・加工性は悪いが、仕上げ面には美しい光沢が出る。耐朽性は大。紫檀・黒檀の模擬材としても使われる。
用途
床材・敷居・フローリングなど
色味
-
硬さ
硬
価格
高級
科
マンサク科
産地
九州
比重
0.75~1.02
柞の木(イスノキ)
詳細へ
選択して比較する
一位樫(イチイカシ)
特徴
辺材は赤色を帯びた淡い黄褐色、心材は淡い赤褐色~赤褐色で辺材の境目はやや不明瞭。木理は交錯し、肌目も粗い。シラカシと同様、柾目面に紋様、板目面に樫目が現れる。重硬で靱性・弾性に優れ、強度も高いが、乾燥・加工性に難がある。耐朽性は中程度。
用途
敷居・器具など
色味
ピンク
硬さ
硬
価格
中級
科
ブナ科
産地
日本
比重
0.87
一位樫(イチイカシ)
詳細へ
選択して比較する
梅(ウメ)
特徴
用途
色味
-
硬さ
硬
価格
-
科
バラ科
産地
日本
比重
0.81
梅(ウメ)
詳細へ
選択して比較する
柿(カキ)
特徴
心材と辺材の境は不明瞭。淡色で橙色を帯びている。木理はほぼ通直。肌目も精。重硬なため加工性にやや難があり、割れやすい。耐朽性は小。
用途
床材・建築材など
色味
-
硬さ
硬
価格
並
科
カキノキ科
産地
日本
比重
0.65~0.85
柿(カキ)
詳細へ
選択して比較する
欅(ケヤキ)
特徴
辺材は淡い黄褐色、心材は黄褐色~黄赤褐色を帯びており、辺心材の境目は明瞭。一般に木理は通直だが肌目は粗く、時に玉杢・如輪杢などの美しい木目を形成する。重硬で加工性はやや悪いが、強靭で狂いが少ない。耐朽性は大。
古くから日本家屋や社寺仏閣の建築材、家具材に使用されてきた日本を代表する木材です。
乾燥が済んだ木材は強靭で狂いが少なく耐久性にも優れます。
用途
構造材・造作材全般・家具など
色味
ピンク
硬さ
硬
価格
中級
科
ニレ科
産地
日本
比重
0.69
欅(ケヤキ)
詳細へ
選択して比較する
小楢(コナラ)
特徴
辺材は淡い黄褐色、心材は淡い灰褐色。辺心材の境目はやや不明瞭。木理はやや交錯~交錯し、肌目も粗い。重厚なため強靭で、強度も高い。切削や表面仕上げはやや困難。乾燥時に伸縮・反張しやすいので注意が必要。耐朽性は中。
用途
床材・家具材など
色味
-
硬さ
硬
価格
安
科
ブナ科
産地
日本
比重
0.82
小楢(コナラ)
詳細へ
選択して比較する
椣(シデ)
特徴
全体にほとんど白色で光沢があるが、ときにやや黄色を帯びる。辺心材の境目は不明瞭。耐朽性は小。
用途
家具
色味
-
硬さ
硬
価格
並
科
カバノキ科
産地
九州
比重
0.75
椣(シデ)
詳細へ
選択して比較する
白樫(シラカシ)
特徴
心材と辺材の差はほとんどない。木材の色は薄く灰色がかった淡褐色。虫害があると暗色の不規則な変色部分が出ることが多く、木材の色が薄いためよく目立ち、木材の価値を下げる。肌目は荒で重硬。加工は容易。乾燥は難しい。日本産材で普通利用される木材の中では最も重硬な材の1つ。
用途
込栓・器具など
色味
白
硬さ
硬
価格
中級
科
ブナ科
産地
日本
比重
0.84
白樫(シラカシ)
詳細へ
選択して比較する
椿(ツバキ)
特徴
辺材は区別なく紅褐色。硬く切削加工は困難である。乾燥は容易で、耐朽性は高い。磨くと光沢が出る。ツゲの代用として細工物に使用される。近年は備長炭の代用として高級な炭にも使用されている。
用途
漆器木地彫刻、算盤玉、煙草パイプ、印鑑など
色味
-
硬さ
硬
価格
-
科
ツバキ科
産地
日本
比重
0.81
椿(ツバキ)
詳細へ
選択して比較する
櫨(ハゼ)
特徴
心材は淡黄~黄色。辺材は灰白色で辺心材の区別は比較的明瞭。肌目は粗。木理はほぼ通直。
用途
器具(寄木細工・木象嵌)など
色味
黄
硬さ
硬
価格
並
科
ウルシ科
産地
九州
比重
0.72
櫨(ハゼ)
詳細へ
TOP
コーポレート
一枚板トップ
無垢材トップ
お問い合わせ
求人情報
掲載中